睡眠時無呼吸症候群
こんな症状がある時はご相談を
- 大きないびきをかく
- 「睡眠中の呼吸が止まっている」と言われたことがある
- 日中、強い眠気に襲われることがある
- よく寝たはずなのに、朝起きた時に疲れが残っている
- 熟睡感がない
- 集中力が低下してきた気がする
- 夜間、苦しくて目が覚めることがある
- 夜中、トイレに行きたくなって何度も目が覚める
など
このような症状がある場合、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の恐れがあります。
睡眠時無呼吸症候群は糖尿病などの生活習慣病との関連が指摘されていますので、そのままにせずに姫路市の寺西医院へご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠中に呼吸が止まる病気です
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは、睡眠中に無呼吸状態に陥る病気です。
10秒以上呼吸が止まった状態を“無呼吸”とし、無呼吸状態が一晩(7時間睡眠)に30回以上、または1時間に5回以上あれば睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
肥満気味の方は注意
睡眠中に無呼吸に陥る要因として、気道(空気の通り道)が閉塞されてしまうことが挙げられます。
気道が閉塞する主な原因が肥満で、睡眠時無呼吸症候群の患者様の半数以上に肥満傾向がみられるとされています。
なので、肥満気味の方は睡眠時無呼吸症候群にご注意いただきたいのですが、「痩せているから大丈夫」というわけではありません。
痩せている場合でも、下顎が小さい、扁桃腺が大きい、高齢などを背景に病気が起こる恐れがありますので、“睡眠中、呼吸が止まる”“大きないびき”“日中の強い眠気”といった睡眠時無呼吸症候群の特徴的な症状に心あたりがありましたら、一度当院へご相談いただくことをおすすめします。
糖尿病などに悪影響をおよぼすことも
睡眠時無呼吸症候群になると睡眠の質が低下し、日中の強い眠気や集中力の低下などにより生活の質にまで影響をおよぼす場合があります。
さらに糖尿病との関連も指摘されていて、睡眠時無呼吸症候群の方はそうでない方と比べて糖尿病のリスクが高く、またその逆もあるとされています。
また糖尿病だけでなく、高血圧症、不整脈、虚血性心疾患などとも深い関わりがあることがわかっています。
糖尿病専門医がおり、糖尿病治療に力を入れて取り組んでいる当院では、睡眠時無呼吸症候群を単体で考えるのではなく、糖尿病治療の一環と考えて治療にあたっております。
睡眠時無呼吸症候群の検査・治療は?
睡眠時無呼吸症候群の検査
スクリーニング検査(簡易検査)
当院では睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング検査(簡易検査)を実施していて、患者様の状態に合わせてご自宅で簡単に装着・操作できる小型の検査装置をご用意しております。
手の指や鼻の下にセンサーを装着していただいて、いつも通り眠っていただき、睡眠中の呼吸状態を調べることで睡眠時無呼吸症候群を判定します。
簡易検査を実施した後、さらに詳しい検査が必要と判断した場合、ご紹介する連携病院で睡眠ポリグラフィ検査(PSG)を受けていただくこともあります。
睡眠時無呼吸症候群の治療
CPAP(シーパップ)療法
CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)療法とは、睡眠時無呼吸症候群に対する最も一般的な治療方法で、睡眠中に鼻に専用マスクを装着していただき、常に気道に陽圧をかけることで喉が塞がるのを防ぎきます。
マウスピース療法
睡眠中に専用マウスピースを装着して、下顎を上顎よりも少し前に出るように固定することで、気道を確保して無呼吸を防ぎます。
外科手術
睡眠時無呼吸症候群の根治治療で、原因部位が明確な場合に検討されます。
当院では外科手術に対応しておりませんので、必要な患者様へは連携病院をご紹介させていただきます。